認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センター
池田病院は平成28年4月、認知症疾患医療センターを開設いたしました。
認知症疾患医療センターとは
認知症の方とそのご家族に住み慣れた地域で安心して生活していただくための支援の一つとして、県の指定を受けた病院に設置するものです。具体的には以下の業務を行います。
〇専門相談・福祉相談
医療相談室を設置し、担当の相談員がご本人、ご家族、関係機関(保健所、市役所、地域包括支援センター、介護保険事業所等)からの認知症に関する医療相談に対応いたします。
医療相談室を設置し、担当の相談員がご本人、ご家族、関係機関(保健所、市役所、地域包括支援センター、介護保険事業所等)からの認知症に関する医療相談に対応いたします。
〇認知症の鑑別診断
認知症かどうかの鑑別のための診断を行い、また生活の状況や、他の身体疾患等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係機関と情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。
認知症かどうかの鑑別のための診断を行い、また生活の状況や、他の身体疾患等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係機関と情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。
〇周辺症状や身体合併症への対応
認知症の方の身体合併症及び周辺症状の治療について、当院で対応もしくは地域の医療機関と連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくっていきます。
認知症の方の身体合併症及び周辺症状の治療について、当院で対応もしくは地域の医療機関と連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくっていきます。
〇地域との連携
地域の医療機関や地域包括支援センター、市町、保健所、介護保険事業所等との連携を図るため、協議会等を開催しネットワークづくりを進めていきます。また、認知症に関する講演や研修会等、地域への情報発信にも取り組んでいきます。
地域の医療機関や地域包括支援センター、市町、保健所、介護保険事業所等との連携を図るため、協議会等を開催しネットワークづくりを進めていきます。また、認知症に関する講演や研修会等、地域への情報発信にも取り組んでいきます。
このような時はご相談下さい。
何度も同じ話をしてしまう
お財布や通帳などしまった場所が分からなくなる
時間や場所の感覚が分からなくなる
急に怒り出したり不安になったりすることがある
単なる物忘れなのか認知症なのか判断に迷ってしまう
ご家族や関係機関からのご相談に専用電話や面接にて対応致します。
まずはお気軽にお電話にてご相談下さい。
早期に認知症の鑑別診断をすることで、ご本人やご家族が今後の治療方針や見通しを立てる事が出来ます。
専門相談・福祉相談
専門のソーシャルワーカーが、認知症に関するお困りごとの相談を承っています。
医療福祉相談は無料です。
識別診断・治療方針の選定
認知症は、その原因や症状によって対応の方法が異なり、識別診断によってその後の治療がスムーズに進む場合が多くあります。
認知症疾患医療センターでは、必要に応じて、医師による識別診断を行っています。
診断費用は健康保険等で取り扱います。
認知症疾患医療センターでは、必要に応じて、医師による識別診断を行っています。
診断費用は健康保険等で取り扱います。
認知症鑑別診断の流れ
診察は、問診・採血・心理検査・頭部CT検査等を行います。
※必要に応じてMRI(エムアールアイ)やSPECT(スペクト)等の検査を連携病院にて行う場合があります。
※必要に応じてMRI(エムアールアイ)やSPECT(スペクト)等の検査を連携病院にて行う場合があります。
1.予約
鑑別診断は予約制とさせていただいております。
認知症疾患医療センター専用相談電話
0297-64-6582 へご連絡ください。相談員が対応いたします。
※かかりつけ医のある方は、かかりつけ医の先生からの診療情報提供書のご持参をお願いしています。
2.診察
問診や血液検査、CT、心理検査等の検査を行います。
ご本人の生活の状況について伺いますので、状況をよくご存じの方のご同行もお願いいたします。
3.診断結果のお知らせ
認知症の状況をご本人、ご家族、介護者の方などに説明し、今後の治療方針や対応方法についてご提案をいたします。
※かかりつけ医からのご紹介の方は、結果についてかかりつけ医の先生宛に診療情報提供書を作成し、結果をお知らせいたします。
地域包括支援センター・保健・医療・福祉・介護施設などの関係機関との連携
希望される方には地域包括支援センターや保険・医療・福祉・介護施設など関係機関をご紹介します。
関係機関からご紹介いただいた方には、引き続き各担当者と連携しながら、治療や介護が円滑に行われるよう支援していきます。お気軽にご相談ください。
関係機関からご紹介いただいた方には、引き続き各担当者と連携しながら、治療や介護が円滑に行われるよう支援していきます。お気軽にご相談ください。
お知らせ
まいりゅうとみんなで学ぼう認知症
ー茨城県認知症を知る月間2022ー 開催のお知らせ
開催日:2022年9月10日(土)
時 間:午前10:00~午後4:00
場 所:サプラスクエア サプラモール1階 フェスタコート/2階 多目的ホール
主 催:池田病院認知症疾患医療センター
後 援:龍ヶ崎市
筑波大学附属病院認知症疾患医療センター
協 力:茨城県作業療法士会、明治安田生命
「認知症の人と家族の会」茨城県支部
NPO法人茨城県南生活者ネット
お問い合わせ先 0297-64-1152
池田病院認知症疾患医療センター
0297-62-8686
龍ヶ崎市地域包括支援センター
是非ご参加ください。
自宅で簡単認知症予防体操!
座って行える上肢の体操
座って行える下肢の体操
座って行える頭の体操
ゆずの木カフェ
2021年7月17日に開催されたゆずの木カフェでは、脳活らくらくゲームが行われました。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、しばらくお休みさせていただいていましたが、今回は感染症対策をし、講師の先生とオンラインで繋ぎながら院内リモートでの開催となりました。今回は、出されたお題に当てはまるものを挙げたり、グッパー体操を行いました。“くだもの”というお題が出された時にはご自分の好きなものや今の季節においしいものの名前など沢山のくだものを挙げて下さいました。今回、初めて参加された方が多かったのですが、「楽しかったです。」とご感想を頂くことができました。今後も感染症対策を行いながら開催していきたいと思っております。
(スタッフ 大矢)
2020年9月26日に開催されたゆずの木カフェでは、脳活らくらくゲームが行われました。今回は参加者の皆様と講師の先生はそれぞれ別の部屋で、オンラインで繋ぎながらの院内リモート開催となりました。マスクの着用、フェイスシールドを使用し、ソーシャルディスタンスを守りながら完全にプロテクトしての開催となりました。脳活らくらくゲームでは、グッパー体操、広告パズル、脳活ビンゴゲーム等を行いました。今回の脳活ビンゴゲームのテーマは“くだもの”で、りんごやかき、ブドウなどこれからの季節においしそうなくだものの名前を書いている方が多くいらっしゃいました。参加された方々は「楽しかったです。」「はじめてやったから難しかったです。」と話して下さりました。(スタッフ 大矢)
2020年8月22日に開催されたゆずの木カフェでは、脳活らくらくゲームが行われました。当日はボランティアの方のみの参加でしたが、マスクの着用にご協力頂き、スタッフはマスクの着用、フェイスシールドを使用し、ソーシャルディスタンスを守りながら完全にプロテクトしての開催となりました。脳活らくらくゲームでは、隣に座っている方を紹介してからの自己紹介、指の運動、ことば集め、文字の並び替え等が行われました。今回初めて行った文字の並び替えでは、バラバラになっている文字を入れ替えて言葉を作りました。同じ文字を使ってもそれぞれ出来上がる言葉が違い、参加者の方々は「私は○○○にしましたよ。」「それもありますね。」と盛り上がりました。(スタッフ 大矢)
2020年7月25日に開催されたゆずの木カフェでは、笑いヨガが行われました。参加された方にはマスクの着用、アクリル板のパーテーションの使用にご協力頂き、スタッフはマスクの着用、フェイスシールドを使用し、ソーシャルディスタンスを守りながら完全にプロテクトしての開催となりました。今回も実際にお越しいただいた方とリモートで参加して下さった方々がいらっしゃいました。笑いヨガでは、面白いことや嬉しいことを想像しながらにこやかに過ごされていました。コロナ禍で外出もままならない中、ストレスを溜めていた参加者の方々は「スッキリとしました。」「笑いヨガに参加して久しぶりに笑えました。」と話されていました。(スタッフ 大矢)
2019年9月28日に開催されたゆずの木カフェでは、笑いヨガが行われました。参加された方々は、お互いに笑顔を向け合い「笑顔になるのが上手ですね~」とお話をされ、にこやかに過ごされていました。その後は、季節に合わせ、秋の歌を歌っていただきました。「次はこの曲をお願いします。」と沢山のリクエストを出していただきました。 (スタッフ 大矢)
第2回ゆずの木カフェ・認知症カフェを2016年7月23日14時~16時に開催いたします。
今回の講師は、薬剤師と、管理栄養士です。参加費無料、出入り自由です。お気軽にご参加ください。
池田病院認知症疾患医療センターでは、認知症についての理解を深めていただくことを目的に2016年5月28日第1回認知症カフェを開催いたしました。管理栄養士と作業療法士が認知症予防のコツをお話ししました。
池田病院認知症疾患医療センターでは、毎奇数月に認知症カフェ「ゆずの木カフェ」を開催しています。
第1回は、5月28日に開催されました。管理栄養士が、認知症予防の食事についてお話をしました。
第1回開催時の様子
第1回は、5月28日に開催されました。管理栄養士が、認知症予防の食事についてお話をしました。
第1回開催時の様子

認知症予防に良い地中海料理とは?
参加された皆様が、講師の先生の講義をメモを取りながら聞かれていました(写真左)
参加された皆様が、講師の先生の講義をメモを取りながら聞かれていました(写真左)

レシピの紹介の後、簡単にできるオリジナル地中海料理の試食をしていただきました。とても好評でした(写真右)
認知症家族教室開催いたします
日時:H31年3月16日(土)時間:13時~15時
場所:池田病院認知症疾患医療センター
参加資格:認知症と診断をされている方のご家族
第1部 介護体験のお話し
若年性認知症家族会アルバ様
レビー小体型認知症サポートネットワーク様
第2部 認知症の基礎知識
講師 薗部先生 池田病院副院長
参加無料です。予約制です。お気軽にお問い合わせください。
担当:小林・髙橋・小森
認知症家族教室について
3月16日(土)家族教室 チラシ (2019-03-16 ・ 606KB) |
ゆずの木カフェ
ゆずの木カフェ
ゆずの木カフェ (2018-04-07 ・ 134KB) 日時:毎月第4土曜日 13:00~15:00
場所:池田病院
|
R4年 ゆずの木カフェ開催予定日
R4年 ゆずの木カフェ
R4年4月16日
※脳活らくらくゲーム、笑いヨガ、歌 等
ご不明な点は相談室 小林・髙橋・大矢にお気軽にお問い合わせください。
TEL 0297-64-1152
笑いが絶えない会場となりました(写真左)
毎回、かわいいイラストが好評のDさんによるカフェの看板